8月20日(水)にグランフロント大阪のナレッジサロンにて弊社主催のセミナー「クラウド時代のオンラインストレージサービスの適切な利用方法」を開催いたしました。
ご参加いただいた皆様お越しいただきましてありがとうございました。
セミナーで使用したレジュメを法人様に対して無料で配布いたします。
法人名、ご担当者様名をご記入の上、メールタイトルを「クラウド時代のオンラインストレージサービスの適切な利用方法レジュメ希望」としていただいて以下のメールまでお願いします。
info(at)mktranslationfirm.com
本レジュメは、弁護士(太志法律事務所、所長弁護士川瀬公彦先生)の目から事細かく説明されています。
オンラインストレージ利用における注意点、導入のポイント等がコンパクトにまとめられています。社内の啓蒙活動等にご利用下さい。
レジュメのサンプルはこちらからご覧下さい。
動画の紹介ビデオ(30秒)はこちらからご覧下さい。
セミナーを撮影した動画も近々法人企業向けに限定公開する予定です。
2014/08/23
2014/04/07
御所もクラウド翻訳システムを導入してみませんか?
御所クラウド翻訳システムを導入してみませんか?
4月7日スタート!6回シリーズ。ブログ記事にてクラウド翻訳システムを解説します!
4月7日スタート!6回シリーズ。ブログ記事にてクラウド翻訳システムを解説します!
1回目の本日は、社内翻訳者、永原、による「■ Memsource Tutorial(初級編):第1回 イントロダクション」です。
図1 翻訳メモリ(translation memory)のコンセプト図 |
図2 翻訳ペインの例 |
システム導入をご検討の事務所様には、無料で出張デモを行っています。どうぞご遠慮なくお問い合わせ下さい。
HP (JP): http://www.mktranslationfirm.com/
HP (EN): http://mktrans.jimdo.com/
Cloud Translation Technologies: http://cloudtranslationtechnology.wordpress.com/
twitter: @mktrans_news
#honyaku #patent #translation #j2e #e2j
HP (EN): http://mktrans.jimdo.com/
Cloud Translation Technologies: http://cloudtranslationtechnology.wordpress.com/
twitter: @mktrans_news
#honyaku #patent #translation #j2e #e2j
2014/03/06
クラウド翻訳環境
弊社は、クラウド翻訳環境下で翻訳作業を行っています。概念図を以下の図1に示します。こういう感じです。下の図で未完成なのはCTU (Central Translation Unit)だけです。遅くとも本年の9月から稼働する予定です。現在、様々な準備中です。
弊社の社内スタッフは、現在4名(私、翻訳者2名、オフィスマネージャー)しかおりません。ただし上の図のように社外スタッフ(翻訳者およびオペレータ)がいるので、実質30~40名程度の規模で作業を行っていると言っても過言ではないと思います。
Fig. 1 Conceptual diagram of our cloud translation environment |
クラウド技術およびその環境を活用してどんなことができるかを常に追求しています。
クライアントとの商談や、スタッフの採用面接は大阪のグランフロントのナレッジサロンで行っています。ナレッジサロンさんは非常に便利だし、高級感もあって大変重宝しています。
「クラウド翻訳環境」と言ってもなかなかクライアント様にお分かりいただけない場合もありますが、今後はもっとご理解いただけるように仕向けて行こうと思います。
弊社ではクラウド翻訳システムとして全社的にMemSource Cloud + MemSource Editor + MemSource Web-based Editor を使用しています。
HP (JP): http://www.mktranslationfirm.com/
HP (EN): http://mktrans.jimdo.com/
Cloud Translation Technologies: http://cloudtranslationtechnology.wordpress.com/
twitter: @mktrans_news
「クラウド翻訳環境」と言ってもなかなかクライアント様にお分かりいただけない場合もありますが、今後はもっとご理解いただけるように仕向けて行こうと思います。
弊社ではクラウド翻訳システムとして全社的にMemSource Cloud + MemSource Editor + MemSource Web-based Editor を使用しています。
HP (JP): http://www.mktranslationfirm.com/
HP (EN): http://mktrans.jimdo.com/
Cloud Translation Technologies: http://cloudtranslationtechnology.wordpress.com/
twitter: @mktrans_news
2013/12/21
セキュリティーと事業継続性とのバランス
最近、このような地震に関する新聞記事を頻繁に目にします。
http://www.asahi.com/articles/ASF0TKY201312200489.html
特に、南海大地震が20年以内に発生する可能性が非常に高い地域で営業活動をしている弊社にとれば、セキュリティーの確保も大切だが、事業継続性も大切だ。
弊社は「安全」をお売りしていあるので、その前に、弊社の「安全」についてお書きします。一般的に「安全」と「セキュリティ」は異なる定義かもしれません(?)。
2つの例を比較することによってご説明いたします。
1つ目は、「セキュリティー」が万全な例。セキュリティーを高めるため、外部にいかなるデータの持ち出しも禁止(これ自体は間違っていない)。在宅勤務禁止。スタッフは事務所に通勤しなければならない。建物に入るためには、IDカードや指紋認証を行う。メールで外部との連絡を禁止している。ネットへもアクセス禁止。自社のサーバーを建物内に設置。
ある日、敵対国と戦争が始まった。地震が起こった。建物が破壊された。自社サーバーは辛うじて全損を免れたが、サーバー復旧に時間が必要。またテロが発生した。社会不安が発生した。大規模なデモが発生。建物に入れない。自社のサーバーにアクセスしたくでもできない。
2つ目は、弊社の「安全な」運営方法。サーバーが破壊されようが関係ない。建物内に入る必要はない。たとえ事務所が破壊されても弊社のサテライトオフィスにて通常通り業務継続。スタッフが通勤できない状態に陥ると、在宅勤務開始。
弊社は、クラウドを使用。たとえ事務所が火災にあっても、地震が起こっても、テロが起こっても、クラウドにデータが保存されているため、事業は継続可能。
http://www.asahi.com/articles/ASF0TKY201312200489.html
特に、南海大地震が20年以内に発生する可能性が非常に高い地域で営業活動をしている弊社にとれば、セキュリティーの確保も大切だが、事業継続性も大切だ。
弊社は「安全」をお売りしていあるので、その前に、弊社の「安全」についてお書きします。一般的に「安全」と「セキュリティ」は異なる定義かもしれません(?)。
2つの例を比較することによってご説明いたします。
1つ目は、「セキュリティー」が万全な例。セキュリティーを高めるため、外部にいかなるデータの持ち出しも禁止(これ自体は間違っていない)。在宅勤務禁止。スタッフは事務所に通勤しなければならない。建物に入るためには、IDカードや指紋認証を行う。メールで外部との連絡を禁止している。ネットへもアクセス禁止。自社のサーバーを建物内に設置。
ある日、敵対国と戦争が始まった。地震が起こった。建物が破壊された。自社サーバーは辛うじて全損を免れたが、サーバー復旧に時間が必要。またテロが発生した。社会不安が発生した。大規模なデモが発生。建物に入れない。自社のサーバーにアクセスしたくでもできない。
2つ目は、弊社の「安全な」運営方法。サーバーが破壊されようが関係ない。建物内に入る必要はない。たとえ事務所が破壊されても弊社のサテライトオフィスにて通常通り業務継続。スタッフが通勤できない状態に陥ると、在宅勤務開始。
弊社は、クラウドを使用。たとえ事務所が火災にあっても、地震が起こっても、テロが起こっても、クラウドにデータが保存されているため、事業は継続可能。
クラウド翻訳環境下で作業を行っていることはセキュリティーレベルが下がっているように見える。しかし、1つ目の例では、万全なセキュリティーレベルを確保するために事業継続性を犠牲にしている。
弊社は、万全なセキュリティーレベルで業務を遂行していないかもしれない。しかし、弊社は、適切なセキュリティーレベルで事業継続性を高めている。
弊社は、万全なセキュリティーレベルで業務を遂行していないかもしれない。しかし、弊社は、適切なセキュリティーレベルで事業継続性を高めている。
2012/08/20
クラウドは危険か?
この話題以前も書いたかな・・・。
クラウドは賛成派と反対派に分かれる。
賛成派は、いつでもデータが取り出せる利便性を挙げる。特に、災害が発生して事業所が物理的に壊滅した場合、データがクラウドに保管されていると、仮の事業所でも即業務を再開できる。日本は自然災害も多いので、クラウドの利点はこれだろう。
反対派はデータの漏洩の可能性を指摘する。クラウドサービスを提供しているプロバイダーが消滅してしまうと、データを取りだすことができなくなる。
データ漏洩の危険性に関して、クラウドを提供しているサービスプロバイダーは漏洩の危険性は承知している。だからデータが漏洩しないように特許事務所や企業の事業所や支店や営業所単体では到底考えられない巨額を投資してデータ漏洩を防いでいる。危険性だけで言うと特許事務所や企業の1事業所の所(社)内ネットワークの方が漏洩の危険性は高い。
クラウドはデータ漏洩の危険性があるので使用しないという特許事務所内には携帯電話が自由に持ち込める。持ち物検査もしないので、メモリースティックをスーツのポケットに忍び込ませて、データを持ち帰っても発覚しない。ファイルキャビネットは所内のスタッフなら誰でもアクセスできる。誰にも気づかれずに2~3冊持って帰ることも可能だろう。それでも自所はクラウドを使っていないので安全だと主張する・・・。
在宅で作業されている方もクラウドは危険だと主張する方もいるが、一日中、SNSに接続しっぱなし。それって・・・。
弊社としてはなにもかもクラウド化させる予定はいまのところない。できるところとできないところがあると思う。
クラウドサービスを提供しているプロバイダーも選別した。トランスレーション・メモリのプロバイダーには、NDAを結ばせた(弊社のTMは一般には公開されていない。弊社限定のクラウドスペースに保管されている)。TMはアドミニストレータ・アカウントを有する者しかを書き換えることができない。データストレージは数社を使っている。1社のみ使うと全てのデータが漏洩してしまう(しないと思っている)可能性があるので、分散させた。
クラウドで困ることは、サーバーダウンか・・・。メンテナンスがあるので必ずダウンタイムが生じる。
私は全面的クラウド賛成派ではない。ただクラウド便利派だと思う・・・。
クラウドは賛成派と反対派に分かれる。
賛成派は、いつでもデータが取り出せる利便性を挙げる。特に、災害が発生して事業所が物理的に壊滅した場合、データがクラウドに保管されていると、仮の事業所でも即業務を再開できる。日本は自然災害も多いので、クラウドの利点はこれだろう。
反対派はデータの漏洩の可能性を指摘する。クラウドサービスを提供しているプロバイダーが消滅してしまうと、データを取りだすことができなくなる。
データ漏洩の危険性に関して、クラウドを提供しているサービスプロバイダーは漏洩の危険性は承知している。だからデータが漏洩しないように特許事務所や企業の事業所や支店や営業所単体では到底考えられない巨額を投資してデータ漏洩を防いでいる。危険性だけで言うと特許事務所や企業の1事業所の所(社)内ネットワークの方が漏洩の危険性は高い。
クラウドはデータ漏洩の危険性があるので使用しないという特許事務所内には携帯電話が自由に持ち込める。持ち物検査もしないので、メモリースティックをスーツのポケットに忍び込ませて、データを持ち帰っても発覚しない。ファイルキャビネットは所内のスタッフなら誰でもアクセスできる。誰にも気づかれずに2~3冊持って帰ることも可能だろう。それでも自所はクラウドを使っていないので安全だと主張する・・・。
在宅で作業されている方もクラウドは危険だと主張する方もいるが、一日中、SNSに接続しっぱなし。それって・・・。
弊社としてはなにもかもクラウド化させる予定はいまのところない。できるところとできないところがあると思う。
クラウドサービスを提供しているプロバイダーも選別した。トランスレーション・メモリのプロバイダーには、NDAを結ばせた(弊社のTMは一般には公開されていない。弊社限定のクラウドスペースに保管されている)。TMはアドミニストレータ・アカウントを有する者しかを書き換えることができない。データストレージは数社を使っている。1社のみ使うと全てのデータが漏洩してしまう(しないと思っている)可能性があるので、分散させた。
クラウドで困ることは、サーバーダウンか・・・。メンテナンスがあるので必ずダウンタイムが生じる。
私は全面的クラウド賛成派ではない。ただクラウド便利派だと思う・・・。
2012/04/26
翻訳ソフト-MemSource
弊社の公式翻訳支援ソフトは、MemSource Editor である。
MemSource さんのHPはこちら
自分が翻訳者からプロジェクトマネージャー(PM)になったとき、案件管理を考えると単なる翻訳支援ソフトでは管理できなくなったので、PMもできる新しいシステムを探していた。そのときちょうどMemSourceを知った。MemSourceさんがATAのなにかのイベントにブースを出されたという記事を読んだと記憶している。
一番助かるのは、弊社の翻訳環境と翻訳者のそれとが完全に等しくできること(同じシステムを使って翻訳することができる)。編集とかチェックを考えると大変ありがたい。ファイル形式を変換することなくファイルの受け渡しができるのが便利だ(Trados を普遍的に使用している業界では、恐らくTrados形式でファイル交換するのが一般的だと思うが)。
IP翻訳業界では、ワードファイルでデータ交換する場合が多い。ただし翻訳作業をしている人がどんなソフトを使用しているかは個人の自由のような雰囲気がある、とこういう話をマニュアル翻訳業界の関係者にすると驚かれる。
弊社はMemSource Editorというサービスを購入しているだけ(商品を購入しているのではない)。弊社は可能な限りハードは所有しないという方針なのだが、その方針にマッチしているのも助かる。
バグがあれば無論サポートに連絡するのだが、日本とチェコとの時差があるにしても、返答はものすごく早い!大変ありがたい。弊社はスモールビジネス(SB)なので、技術スタッフは当然いない。だからサポートの充実が大変魅力的だ。
MemSourceさん主催のWebinarも頻繁に開催されている。ほとんど無料のものなので時間がある限り参加して理解を深めようとしている。
使用料金は1カ月ごとに支払える(1年分一括払いも可)ので、気に入らなくなれば止めればよい。一括払いの場合、それなりの現金が必要だが、1か月ごとに支払えるというシステムは、SBにとればありがたい話だ(弊社は今のところ3か月分を1度に支払っている)。
インターネットを介しているのでMemSourceさんにはNDAを結んでいただいた。翻訳者には、ユーザーネームとパスワードを渡してログインしてもらう。これで弊社のTMに接続される。パスワードは、毎回変更可能。こうすればセキュリティを高めることができる。作業が終われば、ユーザーネームとパスワードを削除することも可能。これでTMへのアクセスは不可能になる。
こまかい編集作業はワープロソフト(ワード)にエクスポートして、ワードの機能をフル活用して行います。編集が終わればMemSourceへインポートバックします。
MemSource Editor だけでも編集は可能ですが、個人的にワープロソフトを使った方が楽だと感じています。
MemSource さんのHPはこちら
自分が翻訳者からプロジェクトマネージャー(PM)になったとき、案件管理を考えると単なる翻訳支援ソフトでは管理できなくなったので、PMもできる新しいシステムを探していた。そのときちょうどMemSourceを知った。MemSourceさんがATAのなにかのイベントにブースを出されたという記事を読んだと記憶している。
一番助かるのは、弊社の翻訳環境と翻訳者のそれとが完全に等しくできること(同じシステムを使って翻訳することができる)。編集とかチェックを考えると大変ありがたい。ファイル形式を変換することなくファイルの受け渡しができるのが便利だ(Trados を普遍的に使用している業界では、恐らくTrados形式でファイル交換するのが一般的だと思うが)。
IP翻訳業界では、ワードファイルでデータ交換する場合が多い。ただし翻訳作業をしている人がどんなソフトを使用しているかは個人の自由のような雰囲気がある、とこういう話をマニュアル翻訳業界の関係者にすると驚かれる。
弊社はMemSource Editorというサービスを購入しているだけ(商品を購入しているのではない)。弊社は可能な限りハードは所有しないという方針なのだが、その方針にマッチしているのも助かる。
バグがあれば無論サポートに連絡するのだが、日本とチェコとの時差があるにしても、返答はものすごく早い!大変ありがたい。弊社はスモールビジネス(SB)なので、技術スタッフは当然いない。だからサポートの充実が大変魅力的だ。
MemSourceさん主催のWebinarも頻繁に開催されている。ほとんど無料のものなので時間がある限り参加して理解を深めようとしている。
使用料金は1カ月ごとに支払える(1年分一括払いも可)ので、気に入らなくなれば止めればよい。一括払いの場合、それなりの現金が必要だが、1か月ごとに支払えるというシステムは、SBにとればありがたい話だ(弊社は今のところ3か月分を1度に支払っている)。
インターネットを介しているのでMemSourceさんにはNDAを結んでいただいた。翻訳者には、ユーザーネームとパスワードを渡してログインしてもらう。これで弊社のTMに接続される。パスワードは、毎回変更可能。こうすればセキュリティを高めることができる。作業が終われば、ユーザーネームとパスワードを削除することも可能。これでTMへのアクセスは不可能になる。
こまかい編集作業はワープロソフト(ワード)にエクスポートして、ワードの機能をフル活用して行います。編集が終わればMemSourceへインポートバックします。
MemSource Editor だけでも編集は可能ですが、個人的にワープロソフトを使った方が楽だと感じています。
登録:
投稿 (Atom)
-
書類選考+トライアルにいかにすれば落ちるかについて書いてみたい。巷ではこうすれば合格する!的な記事が多い中、真逆の発想である(笑)。 書類選考に落ちるためには、正直コツがある。以下に列挙したい。 募集要項を読まない。 他社の仕事をサンプルとして加工もなにもせずそのま...
-
僕の理解が正しければだが・・・。今年機械翻訳のセミナーに参加した。そのとき、その機械翻訳の団体のトップぐらいの方と交流会でお話をする機会があった。そのとき「コーパスの収集はネットで簡単にできるが、AIに活用できるデータの収集ができない(のでAIを機械翻訳に活用できるわけではない...