2018/12/15

2019年の体制

マーケティング部門と、経理総務部門とに分けて、2拠点で業務を遂行することになりそうです。


業者さんとの付き合い

いい関係を築くべきだ。市場に出てない情報も教えてもらえる。

2018/12/14

原状回復

「基本、原状回復やってませんねん」とビルのオーナー。

2018/12/12

秘密の情報

「ネットに公開する前に御社にだけお教えします」という情報をメールでいただいた。確かにまだ公開されていないようだ。

2018/12/11

オリエンテーションに来ました。

今日は、オリエンテーションに参加するために朝から来ました。

「リアルな、フェースブックです。リンクトインです。」という言葉が印象的でした。

2018/12/10

第5回特許情報シンポジウムで発表しました

12月7日(金)に開催された第5回特許情報シンポジウムで発表しました(上野)。
全体のプログラムは次のリンクからご覧ください。
http://aamtjapio.com/symposium181207.html

日本知的財産翻訳協会(NIPTA) 特許機械翻訳研究会の「ユーザーから見たNMTの使い勝手と活用の展望」と題する発表で、化学部会の報告を担当しました。

機械翻訳の出力結果の特徴として、化学分野では特に以下の5点を指摘し、ポストエディットの注意点を示しました。
1) 化合物名が命名法に従っていない
2) 数字や参照符号が、あちこちに転位してしまう
3) 英日翻訳では、conc. HCl などの略号があると、ピリオドで文末と判断する
4) 化合物名などの列挙が長いと、途中から翻訳をやめてしまう
5) 日英翻訳では、他の分野と同様に、単数・複数の判断ができていない

現状ではポストエディットの手間がかかりますが、大量の特許出願を処理するには機械翻訳を活用することが不可欠であり、今後は翻訳者の働き方が変わることでしょう。

他の講演で興味を持ったのは、田村 晃裕さん(愛媛大学大学院理工学研究科 助教)の「ニューラル機械翻訳の研究動向」でした。

英独の機械翻訳の例で、添付の写真を解析して物体の位置関係などを把握し、訳文に反映させる試みも紹介されていました。

機械翻訳では現状不可能と言われている、図面を参照しながらの翻訳が可能となるかもしれません。

2018/12/09

コラボオフィス(ナレッジキャピタルさん)とWeWork との違いは?

細かい違いが沢山あると思う。大きか違いだけを書きます。コラボオフィス(ナレッジキャピタルさんは、一般社団法人です。WeWorkさんは、民間企業です。この違いによりサービスが大きく異なります。

2018/12/05

WeWork 難波オフィススタートしました。

まだ業務はしていませんが、「WeWorkなんばスカイオ」オフィススタートしました。大阪の難波は、僕が社会人として働き始めた土地なのでちょっと不思議な気持ちがしています。難波も随分変わったなー。

現在のグランフロント大阪事務所は、2018年12月末をもって閉鎖いたします。

2018/11/29

翻訳者は食えないからやめとけと言われたら

翻訳は食えないから翻訳者を目指すなという先輩のアドバイスは聞いてはならない。音楽は食えないからミュージシャンを目指すなという先輩のアドバイスは聞いてはならない。なぜなら彼らは成功した翻訳者でもなければミュージシャンでもないからである。翻訳は楽しいぞ。語学好きなら翻訳者を目指せという先輩のアドバイスを聞くべきである。音楽は楽しいぞ。音楽が好きならミュージシャンを目指せという先輩のアドバイスを聞くべきである。なぜなら彼らは自分の好きなことをして楽しんで成功した人達だからである。アドバイスを求めるとしたら成功者に求めるべきだ。成功しない人は、成功しなかった言い訳や成功した人の批判しかしない。

2018/11/28

「知的財産翻訳ジャーナル(11月号)」に記事を執筆しました。

本日(11月28日)配布の「知的財産翻訳ジャーナル(11月号)」に記事を投稿しています。タイトルは、「「JTF翻訳祭2018」における「1級合格者が語る知財翻訳検定合格のコツ」パネルディスカッションのご報告」」です。機会があれば是非お読み下さい。

なお本ジャーナルは、会員さん向けの機関紙のため、ここには掲載できません。会員の方がいらっしゃれば尋ねて見て下さい。

引越し業者さんと家具屋さん

引っ越しのプロは、やはり引越し業者さん。荷物の扱いは少々荒いことがある。とは言ってもやはりプロ。だが、家具を解体して、引っ越し先で組み立てることはできても完璧にはできない。大規模でない事務所の引っ越しであれば、荷物をものすごく丁寧に扱ってくれるのは家具屋さん。家具を解体して、引っ越し先で完璧に組み立ててくれる。

2018/11/27

事務所の荷物を移動

トランクルームに荷物を移動した。大量の本を収納した。やはり本に囲まれる人生がいい。奥の方に収納した机だが、近いうちに利用するかもしれない。取り出すのが大変だな・・・。グランフロント大阪ともお別れか・・・。

2018/11/17

Open House 申し込みました!でも参加できないみたい・・・。

難波スカイオのWeWork のOpen House Day があるみたいだったので申し込みました。受領通知も届きましたが、どうやら入居を考えている人や会社のための日みたいで、僕のようにすでに契約している人とか会社は参加できないようです。

2018/11/15

引っ越し準備開始!申請書受理されず・・・。

今年末までは事務所は使えるのだけど、年末が引越し業者さんも忙しくなるだろうから準備をそろそろ開始しようと思う。引っ越し業者さんのトラックが来るのでその申請書を提出しましたが、書類の書き間違いにより受理されませんでした。なんか役所みたい。

2018/11/10

トランクルームと契約した。

大阪市内からちょっと離れたところにトランクルームを借りることにしました。本日、契約してきました。広ーい!これぐらいの広さのレンタルオフィスを大阪市内で借りたら10万円はするかな(2名用ぐらいのスペースはあります)?市内からちょっと離れたところにありますのでお値段もちょっとお安かったりします。

少し広めのトランクルームをお借りして、もし可能であれば家にも保管されている書物も移動させようかと考えています。最近流行り(前から?)の断捨離(*)をしようと思います。今回、複数のトランクルーム屋さんに当たりましたが、どこも空室は少なかったです。満室のトランクルームも少なくなかったです。ビジネス利用、ご家庭の利用に限らずトランクルームは需要が高いようですね。分かるような気がします。

*本来、断捨離とは、物を捨てることのようです。物をトランクルームに移動することは、断捨離とは言わないかもしれません。

2018/11/05

事業計画がないメリット

事業計画がないからそのときそのときの状況に合わせてベストな戦略を選択できる。事業計画は、ざっくりしていればしているほど良い。

2018/10/31

プレゼンテーション時のガジェットはこれ

先日、翻訳祭でプレゼンテーションを行いました。そのときのガジェットをご紹介します。

これらです。



PCは、マイクロソフトさんのSurface Goです(キーボードを付けてないのでiPad みたいですが、Surface Goです)。ポインターは、Logicool さんの、Spotlight Presentation Remote です。マウスもLogicool さんのWireless Ultra Portable M187です。写真の左に写っているUSBハブは、NOVOO製のものです。ちなみに純正のSurface Go 用のスタンドは購入しませんでした。iPad 用のスタンドみたいな金具が家にありましたのでそれで代用しました。

当日は、登壇者の方のポケットWifi をお借りしてネット接続しました(この会場は、ネット環境がそれほど整っていませんでした)。

以前は、13インチのDell さんのノートPCを持ち運んでいました。最近、持ち運ぶ場合は、もっぱらSurface Go です。購入する際、ノートPCを買うべきか、Surface Go を買うべきか悩みましたが、後者で正解でした!

プレゼンテーションに出向いたり、外出時に持っていったりしていますが、便利ですね。ガジェット全体で約1キロは削減できたと思います。以前は、重さで辟易していました。随分軽くなりました。

2018/10/30

パネリストが考える1級合格者が語る知財翻訳検定合格のコツとは?

まとめ

各パネリストが考える1級合格者が語る知財翻訳検定合格のコツとは?

梶木:「根性で合格」できない。合格する人は、努力した人。真面目に仕事する人。
湯浅さん:こどもにも理解できるように翻訳する
清原さん:仕事よりも少し自由な気持ちで書く
弊社、加納:日々の業務が受験勉強になっていると思います。日々の業務に一切妥協せず、自分の限界まで案件に力を尽すことを惜しまないこと。わからなければ、わかるまで人に聞きまくること。フィードバックを受けること。
弊社、永原:とてつもなく困難度の問題や、変わった問題が出題されることはなく、一般的な実務に則した出題がなされていると思います。数多くの翻訳経験を、地道に、丁寧に積んでいくことが一番の近道になると思います。



次回の試験は、2019年の春です。頑張って下さい!

2018/10/29

1級合格者が語る知財翻訳検定合格のコツは、こんな感じでした(記憶している限り)

パネルディスカッションのテーマ

全体:
  • 捨てられる問題はある? 
  • 何問目から解く?その理由は? 
  • 3時間の解答時間で難易度・分量は、適当? 
  • 時間配分は、どのように行っているか?時計を目の前に置く? 
  • 年度によって難易度は変わる?


解答に関して:
  • タイポ、誤記等は、どのように処理するか? 
  • 自分の得意ではない技術分野だった場合はどうする? 
  • 翻訳メモを添付できない。どうする? 
  • ワードのまま解答するか?CATを使用する?その際、機械翻訳を使う? 
  • セルフチェックは、どのようにするか?



勉強方法:
  • 過去問を解くべきか? 
  • どれくらいの経験年数で受験すべきか 
  • いきなり1級から受けるべきか(まず2級から?) 
  • 文系出身者は、1級合格可能か?お勧めの勉強方法は?理系出身でなければ1級合格は不可能か? 
  • 過去の不合格通知の評価はどのように活かす?



コツ:
  • 複数科目合格の秘訣は? 
  • 午前(9時)と午後(14時)の試験、どちらが有利? 
  • 自宅で受験する場合、いつもと環境が違うが、影響はある? 
  • 会社(又は家族)のサポートはどれほど合格に直結する? 
  • オンライン辞書及びリソースは、何を使っている?



終了しましたが、翻訳祭のHPは、こちらです>http://www.jtf.jp/28thfestival/

2018/10/28

パネルディスカッションの進行はモデレータ次第

成功したかどうかちょっと自信ないですが、パネルディスカッションの進行は、モデレータの実力に大きく左右されます。

パネリストの人選:必ず詳しい人を選ぶ。最低一人は、必ずそれほど詳しくない人を選ぶ。ちょっと的外れな意見を言って頂いたほうがパネルは盛り上がります。詳しい人がフォローしてくれるので。テレビのニュース系の番組にも必ずお笑いタレントさんが選ばれてますよね。

パネリストには黙らせない:パネリストの各々にマイクを回して順番に話してもらわない。ノリが悪くなります。それより田原総一朗さんスタイルの「では、この問題、XXさんはどう?」という風に指名して話して頂いたほうが流れが良くなります。途中で話を遮るのもモデレータの大切な役割です。

事前の打ち合わせ:パネリストの方には、話を「YES/NO」だけで終わらないようにお願いしました。「りんごはお好きでか」という話題に「はい。好きです」とだけ答えられるとパネルが成り立ちません。「はい。好きです。なぜなら~。」と理由も続けていただくとかとにかくある程度話を引っ張るようにお願いいたしました。

モデレータの役割:時間配分、進行、最後のまとめ等全てモデレータの役割です。途中で遮るのも、新たなトピックを出すのもモデレータの役割です。

今回の「1級合格者が語る知財翻訳検定合格のコツ」は、こんな風に進めました。もし出席いただいた方からご意見等あれば是非コメント欄にご記入いただければ幸いです。
ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。

2018/10/27

翻訳祭2018終了しました!

日本翻訳連盟さん主催の翻訳祭が終わりました。これが終わると後はクリスマス及び正月を待つばかりです。主催者の皆さん、お疲れ様でした。

10月25日(木)、Memsourceさんの企業プレゼンテーションに登壇
10月26日(金)、「NMT使ってみました」に3分だけ登壇
10月26日(金)、「知財翻訳検定1級合格のコツ」に、MC兼モデレータとして登壇
*ちょっと出すぎた感があります。

舞妓さんと写真を撮りました。
京都大学さんのキャンパスには初めて入りました。翻訳祭が開催されたのは医学部ですが、医学部だけでもやはり広いですね。翻訳祭は、いつも11月に開催されていたと記憶しています。11月の東京は非常に寒いという印象がありました。今回は、暖かくて本当に良かったです。ジャケットではちょっと暑かったぐらいです。

京都なので家から2日とも通えばいいだろうと考えておりましたが、さすがに2日も大阪京都を往復すると疲れました。宿泊すれば良かったです。

今回の発表のPCには、Surface Go を選びました。思っていた以上に大活躍をしてくれました。最近、出張もこれを使っています。仕事をすることはちょっと無理かもしれませんが、持ち運びにも便利ですし購入して良かったと思います。ひょっとして会場でネットに接続できないことを想定して、Google Slide で作成した資料は、PowerPoint にダウンロードしてデスクトップに貼り付けておきました。結果、会場ではネットに接続できなかったので大正解でした!

ただし発表するだけならiphone だけでも十分だったかもしれません。「知財翻訳検定1級合格のコツ」では、パネリストさんは、自分の背中にスクリーンがあるので表示されているスライドが見えません。皆さんご自分のスマホをご覧になっておられました。僕は、Surface Go を使っていましたが、僕もiphone でもよかったかもしれません。プレゼンテーションのときに、iphone だけというのは珍しいかもしれません。皆さんノートPCをお使いだったのではないかと思います。

存じ上げませんでしたが、翻訳祭は10数年以上前、大阪でも開催されたことがあるとのことです。残念ながらそのときは、僕はまだ翻訳業界にいませんでした。来年は、XXで開催されるそうです。XXは、ある地名が入りますが、公式発表ではないようですので伏せ字にしておきます。

【追記】地名は公表しませんと申し上げましたが、配られたうちわには、ちゃんと「パシフィコ横浜 2019年10月24日(木)」と記載されています。公式に決定していると思われます。



来年の翻訳祭はどうなるでしょうか。その頃は、iphone に変わってGoogle Pixel を使っているかもしれません。

2018/10/24

Memsourceさんの企業プレゼンテーションに登壇します

イベント名:翻訳祭2018
主催:日本翻訳連盟
日にち:10月15日(木)
時間:14:00~14:45
場所:本館1F


内容:弊社におけるMemsourceの活用方法、MTQE(機械翻訳+人工知能)について等

お誘い合わせの上、お越しください!

2018/10/07

wework skyo (Namba)に1室お借りすることになりました。

結局、大阪の南海難波駅の近くに完成するビル、なんばスカイオ、に入居するWeWork さんに一部屋借りることになりました。事務所は5、6箇所回りました。レンタルオフィスだけでも3か所は、回ったと思います。WeWork さん以外にも素敵なところがあったのですが、結局、そこに決めました。ただしこの記事を書いている時点でも、事務所探しは継続しているので、今後も素敵な事務所が見つかれば見学だけはしたいと思います。

WeWorkさんに決めた理由は、我々ビジネスをやっているものが賃貸オフィスをお借りする場合に不便だと感じていることを取り除いて、都合良くしてくれた点です。

1)退去予告期間が短い
例えば、6か月前通知というシステムがあります。これも非常に困るのです。なぜなら 6ヶ月間は退去ができず家賃が発生してしまいます。もしこれに原状回復の作業があった場合さらに費用が必要です。

2)家賃1年分の敷金礼金
は非常に少額です。そもそも敷金礼金というコンセプトはありませんあるのはデポジットという考えですデポジットはいっかげつぶんの家賃です退去は1ヶ月前に通知すればいいようです。

大阪市内の様々な賃貸オフィスを訪問しました。例えば敷金礼金は家賃の一年文程度必要な場合があります。なかなか一年文の敷金礼金を用意するのは簡単なことではありません。もし家賃が20万円だとしたら、240万円の現金が必要です。なかなかこのお金を用意することができない場合があります。特にスタートアップはそうでしょう。敷金礼金が必要ないのは、創業者さんが自分がビジネスを始める時に事務所を借りようと思って様々回ってみたんですがなかなかお借りできなかったそうですそれを反映して敷金礼金というシステムを廃止したらしいです。これがいいワークが世界的に広がった理由のひとつだと思います。

3)他のWeWorkさんよりちょっとお安い
なんでも「大阪の人は、値切るので、安く設定した」と担当者の方が言ってました。世界的に大阪の人間は値切るという評判だそうです。

WeWorkさんは、まだ完成していません。ですので実際の使い勝手は分からないのですが楽しみにはしています。

訪問客、ミーティングルームの予約もオンライでできるところも便利です。窓口まで直接出向かないと予約が取れないシステムは、不便です。

2018/10/04

「1級合格者が語る知財翻訳検定合格のコツ」で議論するテーマをご紹介します。


10月に翻訳祭で、「知財翻訳検定合格のコツ」というパネルディスカッションを開催します。その際、議論する予定のテーマをご紹介いたします。皆さん、お誘いあわせの上、お越しください。 2018年10月26日(金)、13:00~14:30 「1級合格者が語る知財翻訳検定合格のコツ」 - 第28回翻訳祭(主催:日本翻訳連盟様):http://www.jtf.jp/28thfestival/

2018/10/02

知財翻訳検定とは?



知財翻訳検定とは?

受験者数が極めて少ないマイナーな語学検定試験です。一度受験をご検討下さい(検討だけではなくて1級に合格してみてください)。知財翻訳業界に就職する際、有利ですよ。

2018年秋は、10月21日(日)に試験が実施されます。申し込みは、10月15日(月)の17時までです!

詳しくは、こちらをご覧下さい。

2018/10/01

1級合格者が語る知財翻訳検定合格のコツ

第28回JTF翻訳祭
2018年10月26日(金)
「パネリスト~1級合格者が語る知財翻訳検定合格のコツ~」


このパネルディスカッションが開催されている頃は、知財翻訳検定は終わっちゃっていますが、知財翻訳検定1級合格を目指している皆さん、是非お越しください!


2018/09/27

コワーキングの時代

コワーキングの時代がやってきた。

時代は、変わった。昔、ビジネスは、勤務時間外、高級クラブとか、ゴルフ場とかで商談がまとまっていた。今は、勤務時間内で、コワーキングスペースとかシェアオフィスのワークスペースとかで商談がまとまっている。オープンな環境である。

アマゾンさんもコワーキングスペースをオープンさせるらしい。

Amazon Loft Tokyo

営業時間はあるが、無料で利用できるらしい。無料のワークスペースというのが今後は、流行るだろう。利用料で利益を上げるというビジネスモデルではない。

大阪には、オートバックスカーズカフェさんという無料のワークスペースがある(ただし飲み物は注文する必要がある)。

【動画】
  1. 【Wi-Fi・AC/USB電源完備】オートバックスカーズカフェが気になっています。
  2. 【無料ワークスペース】オートバックスカーズカフェを使ってみました!

来月、東京に出向くのでアマゾンさんのワークスペースを是非見学させていただこうと思う。


2018/09/11

パワハラ、セクハラとかなんとかハラ

最近、ネットでは、パワハラとかセクハラの告発が続いている。翻訳業界だったら「無償奉仕強要ハラ」かな。翻訳以外の作業を無償でさせるあれです。

2018/09/10

やはり選ばれるのは人

結局お仕事をたくさんしている人とか、よくテレビに出ている人とかを見ていて、「この人は何ですごいんだろう」って考えたときに、あいさつだったり、仕事に取り組む姿勢だったり、人に接する態度がやっぱり違った。

ドラマもそうですけど、結局は「人」が選んでくれるじゃないですか。その人にまず好かれないと選ばれないな、と思って。たくさんの人から好かれるような人は、だいたい「低姿勢」な人だなぁって思ったんです。それから自分の中で意識するようになりました。

HUFFPOST
川栄李奈の仕事観
https://www.huffingtonpost.jp/2018/09/09/rina-kawaei_a_23521342/?utm_hp_ref=jp-homepage

翻訳も同じだと思う。やはり人でしょう。

【翻訳祭2018】1級合格者が語る知財翻訳検定合格のコツ

翻訳祭2018にて、以下のパネルディスカッションを開催します。

タイトル:1級合格者が語る知財翻訳検定合格のコツ
日時:10月26日(金) 13:00 ~ 14:30
URL:https://lnkd.in/f4mPmjS
内容:4名の1級合格者による知財翻訳検定合格のための勉強法、コツなどをディスカッションします。



2018/09/05

前例がないからやりません!?

「前例がないからやりません(やれません)」は、断るときの理由にならない。「将来、お受けする予定にないからやりません」が正しい。

2018/09/04

9月以降は、ドイツ語ブログも定期更新していきます。

9月以降は、ドイツ語特許翻訳のブログも定期(毎週1記事)更新していく予定にしています。日本語>ドイツ語の順で記事をアップします(順調に行けば)。