特許翻訳大阪.com
株式会社MK翻訳事務所公式ブログ
特許翻訳、多言語(英語、独語、中国語)、経営、事務所のニュース等を書いてます。
2018/07/27
こうすれば良い特許翻訳の練習方法
特許明細書は、幾つかの部分に分けることができる。
発明の名称
従来技術
サマリー
図面の説明
実施形態
実施例
請求項
要約書
図面
この中で一番難しいのは請求項だと思う(そう思わない方もいらっしゃると思う)が、簡単なのは、図面の説明か図訳かだと思う(そう思わない方もいらっしゃると思う)。
各部分には、定型句や定型句に近い表現がある。そこから覚える。それが終わったら得意な部分は強化する。苦手な部分を自分で知る。苦手を克服する。
そう受験勉強と同じだ。
0 件のコメント:
コメントを投稿
次の投稿
前の投稿
ホーム
登録:
コメントの投稿 (Atom)
こうすれば落ちる!不合格になるには!?
書類選考+トライアルにいかにすれば落ちるかについて書いてみたい。巷ではこうすれば合格する!的な記事が多い中、真逆の発想である(笑)。 書類選考に落ちるためには、正直コツがある。以下に列挙したい。 募集要項を読まない。 他社の仕事をサンプルとして加工もなにもせずそのま...
パーソナルカラー診断をしていただきました。
「パーソナルカラー診断」ってご存知でしょうか?特定の人にどの色が合っているかを診断してもらう診断です。士業さん、セミナー講師、営業マン、会社経営者等、第一印象が大切な方向けのサービスです。 ずっとコロナで営業でクライアントの事務所に訪問する機会がありませんでした。パーソナルカラー...
翻訳やってるなら絶対持ってるグッズ
ポストイットとマーカーじゃないだろうか!
0 件のコメント:
コメントを投稿