2017/01/31

様々なCloud translation system

追記:2017年2月8日

以下のシステムでは、登録翻訳者をシステムに登録する際、ユーザ側では作業ができません。システム側に依頼する必要があります。その際、エクセルで翻訳者のDBを作ってシステム側に登録を依頼します(その際、NDAを交わすことは可能)。現在、弊社では、社内的な試験使用に限定しています。

追記:2017年2月19日

上にお書きしたNDAでは、翻訳者のメールアドレス、翻訳済みのデータもカバーされます。

クラウド型の翻訳システムは、事務所で主に使用しているクラウド翻訳システム以外に、数多く市販されています。本日、知ったのはロシア製(アメリカにも支店はある)のシステム(プラットフォーム)です。

SmartCAT

HPをご覧いただくとお分かりのように、ロシア語、英語、日本語のページがあります。日本市場に力を入れていらっしゃることが分かります。

ダイレクトメールで知りました。恐らく日本の翻訳会社にも同様のメールが届いていると思います。メールを受け取って、5分後にサインアップしました(とにかく試してみるのが僕の性格です)。

翻訳エディターは、ハードディスクにインストールするのではなく、ウェブ上で動作させます。sdlppx ファイルも直接インポートできます(sdlrpxも作成可能)。中でも便利だと感じたのは、複数の翻訳者が同時に1つの案件を翻訳できる機能です(セグメントが確定されない限り、PMは修正等を加えることができない)。

ただし機械翻訳を設定する場合、APIをユーザ側で自由に設定できるわけではなく、サービス側に設定依頼をする必要があります。しかもその設定は次回のリリースまで実装されないみたいです。

基本的機能だけで良いなら無料版を無制限に使用できます。無制限に使用できるのがすごいです!IT系の会社は無料でサービスを提供することがありますね。

用途ですが、システムなわけですから翻訳エディターとしての用途に加えて、以下が考えられます。

プロジェクマネージメントシステムとしても注目しています。つまりこれまでは、翻訳システムに加えて、案件管理表が必要でした。このソフトで代用が可能かもしれません。

また支払いシステムとして注目しています。今までは、翻訳者さんに請求書を送ってもらって支払っていましたが、このシステムから直接支払いが可能になります。

手数料の10%は支払う必要がありますが、事務の手間が省けると考えると悪くないかもしれません。

ただし仕事毎に支払う必要があるのでキャッシュフローには気をつける必要があります(クライアントから入金されるのは1ヶ月後ぐらいなので)。

ビジネスモデルの話をします。

無料でどうやって商売しているかというと、システムの利用料金で売上を上げるのではなく、登録されている翻訳者に仕事を発注する際に手数料を支払わせて売上を上げるビジネスモデルです。最近はこのタイプの翻訳システムが増えてきましたね。

調べてみると日本人の翻訳者さんもすでに大勢登録していました。

ハードディスクにインストールするタイプの翻訳ソフトを高価で販売するというビジネスモデルは、今では昔のビジネスモデルです(有料のサポートサービスも昔の概念でしょう)。ソフトは無料(又は無料に近い値段)で提供して、利用者を増やして、その利用者から売上を上げるというネット時代ならではのモデルです。

値段次第ですが、弊社でも導入を考えてみたいと思います(法人料金は見積もりをお願いしないと分からないようです)。

*2月1日追記:お値段は、法人用のアドバンスプランの場合、Nドル/月のようです(正確なお値段をお知りになりたい方は直接お問い合わせ下さい)。このお値段は、無制限のユーザー数が含まれます(だから翻訳者が1万人でもこのお値段。5人でもこのお値段のようです)。

でも無料で使用できるので、当面は、無料版でいいか・・・。

翻訳システムの場合、一般ユーザ用のシステム、ソフト、アプリと違って、ユーザ数に限りがあります。翻訳業界でしか使用されません。投資家から巨額の投資を期待することは難しいでしょう。莫大な利益を得ることも簡単ではないでしょう。それでも開発を志す人達に敬意を示したいと思います。

僕は新しいものがとにかく好きなので色々試してみようと思います。

ある程度試してみたらこのブログでも書いてみたいと思います。

特許翻訳会社が社内で抱える問題


  1. 高齢化
  2. アンチテクノロジー派の存在
  3. 優秀な翻訳者の採用の困難さ


これ以外になにがあったかな・・・?

2017/01/27

特許翻訳者の平均年齢って40才ぐらい?

偶然だと思うが、2日連続で同業者の社長さんとお話する機会があった。

色々おもしろい話をした(けど、ここには書けない)。

その中で、「若い翻訳者さんっていないよねー」という話題になった(そもそも20歳代の人の応募ってなかなかないですねと慰めあった)。

20歳代で特許の翻訳者を始める人は少数だろう。

どうしてもスタートが30歳代になる。

経験を積んだらもう40歳代だ。

翻訳会社の場合、30歳代でも若手だ!

どうしても平均年齢が上がった場合、フットワークが悪くなる、変化に対応できないというマイナス面はあるが、信頼できる、成績が一定する、落ち着いているというプラス面もある。

まぁ若い人がキャ~キャ~言ってる翻訳会社って想像できないが・・・。

2017/01/26

Runaway translator

発注後、連絡を断った翻訳者。

昨日の9時に納品予定だが音沙汰なし。

本日の朝からスタッフのべ5名(1名は自分の作業に戻る必要があるので夕方に離脱)でファイルを分割して翻訳作業開始。

Memsourceはファイル分割(均等に、又は任意の数で)可能なので、翻訳を開始。

納品には間に合いそうな感じです。

チームワークで乗り切ろうと思います。

2017年、共存、コラボ、異業種

Let's find a way to coexist!

Work through innovation.

A new idea comes only from a different industry!

2017/01/23

残業をしない組織の作り方


  1. 合理的に判断して無理難題と思われるご要望をお受けしない。
  2. 無償奉仕はお断りする。
  3. 勤務時間内で成果を出すようにスタッフに伝える。
これで残業はかなり減ります。

残業を減らす理由は、残業が少ないとスタッフの疲弊が減り、スタッフのパフォーマンスが高まり、その結果、お客様にご満足いただける翻訳を提供できるからです。

またスタッフは余った時間で、自ら学習したり、趣味に興じたり、リフレッシュする余裕が生まれます。結果、良い翻訳が生まれます。クライアントにもご満足いただけます。

2017/01/22

2017年の姿勢

自分(達)がコントロールできないことにくよくよしない。

為替とか、政治とか、・・・。

新サービス

ある程度できると思わなければ、やりませんよ。

2017/01/21

2017/01/15

順位予想

今年、下位に沈むだろうなと思うプロ野球チームがあります。

理由は、2つあります。

1つ目は、指揮官に統率力及び説得力がないこと。

2つ目は、組織が崩壊していること。

それぞれ詳しく書いてみます。

1つ目は、そのチームの指揮官は、あるベテラン選手2名にポジションの変更を提案しました。その2名の選手は提案を受け容れませんでした。指揮官に統率力又は説得力がないためだと思います。

2つ目は、組織全体を考えると、ベテラン選手は、ポジション変更(異動)を受け容れなければなりません。受け容れなければ、指揮官の構想が崩れてしまうからです。ベテランが異動を受け容れない組織は、組織として機能していません。

指揮官に統率力及び説得力がなく、組織も崩壊しているとなると、成績は芳しくないでしょう。

僕はスポーツ記事をビジネスに当てはめて考えることがよくあります。

ビジネスでは、ビジネスプランを実現するため組織変更や異動を行います。A社担当だった翻訳者をB社担当に変更するとか、翻訳担当を校正担当に変更するとかです。

基本的に、会社では、異動を断ると退職しか選択肢はありません。引き続き元の役割で勤務させるわけにはいきません。ベテランほど自分の立場を理解していれば異動は受け容れます。異動を受け容れることができないのは、経験が浅い人の特徴と言えます。

ほとんどの会社では、就業規則で業務命令を無視する場合は解雇すると定められていると思います。

1987年、ショートの真弓選手は、ライトへのコンバートされました。当時の監督の吉田義男さんの「センターライン強化(新人の平田選手をショートに起用する)」というチーム構想があったからです。チーム構想が成功した結果、阪神タイガースは日本一に輝きました。

チームの優勝の可能性がなくなったロッテの当時の稲尾監督は、個人タイトルを競っていた落合選手を控えにまわしましたた。新人選手に経験を積ませるためです。落合選手は「自分が断ったら監督の構想が崩壊する」と言って、黙って試合を休みました。その後、落合選手は日本を代表する打者及び監督になりました。

チームや組織の構想を考えるのは、選手ではなく指揮官です。個人が好き勝手を言い出すと組織が成り立ちません。言い出せるような組織を作ってしまったのは指揮官の責任です。

2017/01/09

What comes around goes around

独立した直後に契約してくれたメーカーさんがあった。1年ほど翻訳のお仕事をさせていただいた。突然、ある翻訳会社に全面的にお願いすることになったので個別の契約は年内をもって解除しますと通知された。

昨年になって、そのある翻訳会社さんに代わって我々があるメーカーさんのお仕事を引き受けるようになった。なぜ我々にお仕事が回ってきたかの理由は知っているが、ここでは書かない。

我々がその翻訳会社さんに追いつけたとは思っていないが、特許翻訳業界は狭いのでこういうことが起こる。

真面目に仕事をやっているとそのうちチャンスは巡ってくる。

今年も一生懸命仕事をしようと思う。

2017/01/07

シャツでも買い換える感覚でホームページを変更しました。

2017年1月7日をもって日本語のホームページを刷新しました。ついでドメインを変更しました。

新ホームページは、以下の通りです。

https://mktrans.biz

URLが短くなりました・・・。

お問い合わせメールも短くなりました。

info@mktrans.biz

どうぞ宜しくお願いします。

創業以来10年間、色々営業活動をやってきましたが、結局、最も効率的だったのがホームページでした。

100万円だしてプロの方にしっかりしたホームページを作成していただくのもいいと思いますが、我々は、1万円ちょっとで年間契約して毎年ホームページを変更していこうと思っています。

シャツでも買い換える(髪型を変える)感覚でホームページも変更していくつもりです。

オシャレでいいじゃないですか!

2017/01/06

10年目にして気づいたこと

この10年間、営業や集客に関するセミナーは、数え切れないほど出席した。

ブランディングに関するセミナーも。

ウェブマーケティングに関するセミナーも。

短期間で購読止めたけど、メルマガも購読した。

いろいろ試したけどどれもうまくいかなかった。

特許翻訳会社が新聞広告掲載しても反応ないだろうし・・・。やめとこか。

訪問営業も嫌がられるだけだし・・・。やめとこか。

ホームページあるけどほとんど閲覧されてないし。ないよりましか。

でも山のように仕事があるからいいか・・・。

真面目に仕事をしてきたのがよかったかな。

お客さんに恵まれたか。

運もあったか。

残業について考える-パフォーマンス面から

最近、朝、家の近所を20分ほどジョギングしている。そのときちょうど通勤途中の人たちに出会う。皆さん眠そうだ。シャキッとしてる人は少数だと思う。

日本の習慣で、遅くまで働いて頑張って翌朝も一番に出勤する。

でもこれだと翌朝(少なくとも午前中)のパフォーマンスは悪いと思う。

そんなに眠そうな人に大事な仕事は任せられない。それなら8時間全力で仕事をした方が効果的だ。

残業して10時間働いても8時間分の効果しか出なければ非効率だ。

だから8時間でベストなパフォーマンスを出して下さい、と指導しています。

お客さんの都合とかあって、遅くなることはあるだろけど。